「支援者としての目標」 村)松井さんの、今後の目標は? 今後も支援活動は続けていこう、とお考えですか? 松)選択肢はいくらでもあるんやどね。 ずっと関わっていけるかどうかも、自分自身分からないと思うときもあるし。 まあ、でも自分は、なんやかんや言って、抜け出せないと思うけどね。 そういう意味で、続けていくつもりではおるかな。 村)抜け出せないというのは、なぜ?どんな気持ちで? 松)それは、今まで関わってきた中で築いてきた関係とか、色んな中でやね、 今さら抜けられないっていうのと、気持ちの中で高まってきたものもあるしね。 いや、やめようと思ったら、いつでもやめられるんよ。 そりゃ抜け出したら楽よ。本当に楽になると思うよ。 村)というと、抜け出したい、という気持ちもどこかではある訳ですね? 松)そりゃあるよ。 進展がないときとかさあ、何やっても現状を打破できないこの状況、 先が見えない現実が長く続くと、嫌になるね。 これをこう頑張ればこうなる、ってことがあればいいけど。 なかなか難しいしやね。 別にやる気が失せている訳じゃないんやだけどね。 村)では、いまのところの、今後の展望は? 松)どうなるか分からんけど、少しずつ活動を続けて、前進していければ・・と。 色んな団体があるし、1つの団体の中にも色んな考え方があるけど、 自分なりにも、まだ方針がしっかりないところも、正直あるから、 その辺もしっかり考えていきたいと思うね。 こんなこと言ってたら、まだどうすればいいのか方針も決まっていないのか、 と批判する人もおるかもしれんけど、 実際、まだいい策は浮かんどらんからねえ。 それと、当事者との関係も、もっとちゃんと築いていかないと。 支援者が無理矢理こうするべき、みたいに押し付けてもダメやしね。 当事者って言っても色んな人間がおるわけやから、一人一人がどうしたいか、 選択していけるように、ちゃんと話し合っていかないと。 あとは、野宿者と労働者の関係、部落差別、とか、切っては離せない そういった問題についても考えていきたいかな。 村)なるほど。 今日は、長い時間、どうもありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1 2 3 |
2004/2/4 |