3月19日(金曜日) 「公園・適正化のはじまり」 最近、暖かい日が続いたからでしょうか・・ まだ寒さの残る中、代々木公園の桜が咲き始めました。 春はそこまで来ているようです。 ![]() さて、今日は、「公園の適正化」が始まっているのだな、 と思うことがありました。 先日、ある理由で公園を出た人のスペースに、 ロープが引かれ、 「立ち入り禁止」の看板が立っていたのです。 つまるところ、それは、”ここにはもう誰も入ってはならない” というメッセージであり、 新規流入者を防ぐためのものだと思われます。 ![]() そこで、みなさんに、東京都の打ち出した対策についての 感想を色々と聞いてみました。 「3000円のアパートについて、どう思いますか?」 という質問に対して、 今日の時点では、否定的な声がほとんど。 あとは 「まだ分からない」という声が多かったです。 でも、中には、 「いい仕事があって、ちゃんとやっていけるようなら いいと思うんだけども・・」 といった 不安の中にも期待感が垣間見える意見もありました。 というのは、 公園に住むホームレスの方には、公園にいるからこそ できる仕事(例えば、アルミ缶の収集など)があります。 その収入があれば家賃3000円は払える、 でも、今の仕事は、アパートに入ったらできなくなる、 代わりにどんな仕事をすればいいのだろうか? こういった不安が大きいようです。 対策の具体的内容も まだ明確になっていないだけに、 当事者の気持ちは、 不安と かすかな期待で揺れているようです。 |
3月16日(火曜日) 「読者からの感想メール」 先日、このHPを見てくださっている方から、 感想メールを頂きました。 メールを下さったのは、 ペンネーム/本牧のロッキーさん(40才・男性)。 とてもうれしい内容だった、ということもありますが、 それだけではなく、このHPを見てくださる方に、 ”こんな声もあるんだぁ”と思って頂けたら・・と思い、 その一部をちょっぴりご紹介させて頂きます! (ご本人様には、メールで了解を頂いております) ------------------------------------------------------ 新しいインタビューと日記の更新読みました。 渋木さん密着リポート!?&インタビュー 今迄にも増していい感じですね。 一番印象深かったのはインタビューの中で、渋木さんが 子供の教育をちゃんとしないと将来的にも根本的には 解決しないっていうような事を言っていた所。 僕の息子もそう言われると、競争をする事、 勝負に勝つこと(テレビゲームの中?!)は考えられても、 弱きを助ける気持ちや思いやる気持ちが旺盛かと 言われると親としては自信がなかったりします。 ”一人一人の人格を理解できる社会” これが今の日本に最も必要とされている事だとほんとに 思いますよ。(政治家や起業のトップやそれこそ教師なんか も競争社会の申し子のような人がほんとに多いのだろうと 容易に想像できますよね。) 常日頃の僕の持論は、 現代の消費する社会、休まない社会は何処かで 考えなくちゃならない運命にあるのだろうと・・。 ま、そういう社会に溶け込めない人がいるって事も当然の事。 それを社会として受け入れられないのは、 やっぱり日本はそういう意味での途上国なんだなぁ・・。 一口にホームレスと言っても、 問題はかなり根深いのだと改めて思いました。 ------------------------------------------------------- ロッキーさんからは、もう何度も感想&応援メールを 頂いているのですが・・ロッキーさんの他にも、 メールを下さる方のメッセージからは、 いつも参考になる言葉が沢山あります。 一人のお子さんの父親としてのこんな感想には、 とても説得力がありますね。 このメールを読んで、まず思ったのが、 こんな親が、日本にいっぱいいてくれたらなあ、ということ。 まずは、教育をする立場の大人たちが、 色んな人の立場を分かろうとする人間になれるように 努めていきたいものですね。 あと、最後の”休まない社会”についてのくだり、 考えさせられますね。 休んでばかりじゃ、経済も滞ってしまうのでしょうが、 それにしても、休まなすぎ!ですよね。 (仕事のある人、ない人、関わらず・・・。) 体も!心も!安まる時がないと、他人のことを考える余裕 って なかなか できなかったりしますよね。 ゆとり教育、だとか、色々と”ゆとり”対策は考えられている ものの、今の日本には、 やはり 真の意味での ”ゆとり” が必要! そんなことについても、改めて考えさせられました。 |
3月8日(月曜日) 「新宿」 新宿に行ってきました。 2月の日記にも登場していただいた渋木さんに会いに。 ![]() 新宿に着いたのは、朝9時すぎ。 いつも雑誌「ビッグイシュー」を売っているという場所に 行ってみますが、まだ姿はあらず・・。 約束もせずに行ったものですから、仕方がありません。 そこで、せっかくなので、 新宿中央公園に行ってみることに。 都庁のすぐ横にあるこの公園。 入り口手前の歩道橋を歩いていると、渡りきる前に、 沢山のブルーテントが見えてきます。 ![]() 中に入ると、天気がいいからか、 外で昼寝をされてる方が目立ちます。 ふとんや洗濯物も沢山干してあったりして・・。 ![]() ![]() この景色、もちろん都庁からは丸見え状態。 石原都知事は、この景色を見て、 正直、どんな感想をお持ちなのだろう。 公園の適正化計画が、”排除”ではなく、 真にホームレスの自立を促すための対策であって ほしいなあ、と思いながら歩きました。 さて、渋木さんですが、公園からの帰り道、 偶然にも、ばったりお会いすることができました。 そして、11時前〜夜7時すぎまで、 渋木さんの一日に密着させて頂きました! ![]() このHPのインタビューページの第3回ゲストとして、 まず、たっぷり3時間ほどお話を伺い、 それから、時々お話を聞きながら、 雑誌販売の様子をずーーっと見させて頂きました。 雑誌を買われる方の感想なんかも聞いたりして・・。 (詳しくは、インタビューページを見てください!) そこで、今日一番印象に残ったのは 若いお兄さん3人組! 20歳そこそこでしょうか・・大学生くらいと思われる彼等は、 3人とも全身黒ずくめの服装。 サングラスをかけ、よく見ると、あちらこちらにブランドの ロゴの入った小物、ゴールドのネックレス・・。 こんな感じのお兄さん達が、渋木さんに声をかけます。 「おじさん、これ買ったら一冊につき130円おじさんに 入るんでしょ?俺、買うよ。」 「110円ね、入るんです。ありがとう。」 こんな会話が交わされていました。 気になって、お兄さん達に声をかけました。 私:「学生さんですか?」 男の子:「いや、もう、働いてますよ」 私:「この雑誌を買うのは初めて?」 男の子: 「初めてです。テレビで見たことあるんっすよねえ。」 私:「いま、どんな気持ちで買ったの?」 男の子:「どうっすかねえ、頑張ってるから、なんかさあ、 別に読みたくないんだけど、まぁ、気持ち、みたいな感じで。 ホームレスも頑張ればできんじゃん、って思うし。 テレビで見て130円くらい上がりがあるって、知って。 頑張ってますよねえ」 ・・と、こんな会話。 少々生意気な感じもするコメントではありますが、 まさかこんなお兄さん達が・・。(見た目で判断しちゃって、 私の彼等への偏見もひどいもんですが、) なんだか、すごくうれしかったです。 買っていかれる人全体として、今日は女性が多く、 皆さん「ビッグイシュー」のことを新聞やテレビで知り、 同じような感想をお持ちでした。 午後7時までに売れたのは、33冊。 立て続けに売れたり、ずーっと売れなかったり・・。 ずっと立ってるだけでも本当に大変! 今日の売り上げは、3300円。 月曜日は、週の初めで慌しいからか、 最近は今日ほどは売れないんだそうです。 「よかったですね、沢山売れて!」 迂闊にもこんな発言をしてしまいました。 すると、渋木さんは、 「そうね、今日は、月曜にしては売れたんだけど、 これじゃあ、アパート借りて、 維持していくのはまだまだ厳しいね。まだまだだなあ。」 と感慨深げにおっしゃいました。 そうですよね。維持していくのは、とても大変なこと。 渋木さんは椎間板ヘルニアで、立っているのも辛い状態。 あまりに体調が悪いと、販売できない日もあるそうです。 今日一日だけで、私もヘトヘト。 天気がよかった、とはいえ、やはり寒かったです。 渋木さんの明日の目標は50冊、だそうです。 早く暖かくなりますように。 |
3月5日(金曜日) 「小さなお葬式」 昨日、代々木公園にて、 あるホームレスの老人が凍死しました。 ホームレス歴20年、82才だったということです。 ![]() お酒を飲んで、泥酔していたところを警察官によって 発見され、公園まで送られた、とのこと。 なぜ、そこまで酔っている人を 公園に送り届けたりしたのか? 納得がいかず、仲間たちが憤慨します。 ![]() お酒に酔って、寒空の下で寝てしまって亡くなる、 というケースは、ホームレスに限らず、よくあるそうです。 自業自得、といえばそれまでですが、 今回のケースは、警察が発見しているのですから 少々訳が違います。 ”なぜトラ箱に一泊でもさせられなかったのか?” ”相手がホームレスだから??” ホームレス仲間、支援者たちの無念な気持ちは 治まりません。 仲間思いのOちゃんが叫びました。 「なんでだよ。 もう俺、仲間が死ぬの見たくない。なんでだよ。」 老人のすぐそばに住む仲間が言いました。 「あの人は、いつも酒ばっかりだったんだ。 何か食べたほうがいいよ、って俺が食べ物差し入れても、 ありがとう、っていうんだけどさ、 いつも食べないでそのままだった。」 「俺は泣くのが嫌いなんだ。 めったに涙なんか流さないんだ。」 そう言いながら涙を流す人・・。 「悔しいね。」 「悔しいよね。」 そんな会話が、何時間と続き、 支援者、仲間たちがおじいさんの好きだったお酒を供え、 小さな小さなお葬式をしました。 ![]() なんとかならないだろうか。 どうすればいいのだろう。 いつも思うんですけど、なかなかどうにもならない。 今日もまた、何もできない悔しさでいっぱいです。 |
(c) chinami murakami All Rights Reserved